管理職のマネージャーに必要なマネジメントとは?役割を明確に確認しよう

管理職に求められる役割は、部下の育成、事業計画の推進、メンバーのスケジュール管理などが挙げられます。

日本の企業は名刺の肩書きにマネージャーと入れるパターンと課長や係長などの役職を入れるパターンに分けられますが、現場を管理(マネジメント)するという意味ではどちらも役割は変わりません。

 

\この記事はこんな人に読まれています/

  • マネジメントとは何か知りたい人
  • 自身のマネジメントスキルを上げたい人

 

管理職には3つの役割がある

管理職に必要不可欠な3つの役割について説明していきます。

管理職は会社組織を機能さえる上で必要不可欠なポジションです。

また、キャリアアップするために必ず通る役職でもありますので、役割を覚えておくとよいでしょう。

業務の遂行及び改善

管理職は企画された業務が、滞りなく遂行されているかを常にチェックします。

また、部下がそれぞれに与えられた仕事を遂行しているか、そして予算内で進められているかも同時に確認していくことも大切です。

より細分化された業務フローが多くなるほど、管理するタスクが多くなっていきます。

つまり役職が上がるほど管理する幅が広がるということです。

しかし、業務の遂行中にトラブルが生じてしまうことも、もちろんあります。

責任者としてクレーム対応に出向いたり、計画を練り直す必要があったりと、幅広いスキルが求められることはいうまでもありません。

マネジメント職に就く前段階からの知識の深さが、管理する側に立った際の大きな力となっていきます。

 

部下の育成

業務管理の他に、メンバーの育成も大切な要素の一つとして取り上げられます。

人材育成は、短期集中で終わらせられる簡単なものではありません。

中長期的な計画で適正に合わせた仕事を任せたり、あえて不得意な分野を強化するために任せていくことも必要になるでしょう。

また自分自身も向上心を忘れることのない行動を心がけ、自分自身がみんなの手本となるような姿を見せる必要があります。

部下をよく観察して適材適所で仕事を割り振ったり、適切なフォローをしていきましょう。

 

経営理念・ルールの浸透

管理している組織は会社の一部であり、会社のルールや経営理念・経営方針に従わなければなりません。

経営理念が浸透していない会社は、社員の見ている方向がばらばらで効率的に業務を進められないでしょう。

日々のコミュニケーションを通して浸透させたり、座学研修を設けたりと職場環境によって浸透させる方法は様々です。

経営理念を浸透させる上で大切なのは、何度も繰り返し強調していくことです。

社長から一年に一回、経営理念の話を聞くだけでは社員に理念を浸透させるのは難しいでしょう。

経営理念について、定期的にコミュニケーションを取る機会を設けて理念を根付かせていくことが大切です。

 

一般的に言われる「マネジメント」とは?

マネジメントは直訳すると「管理」「経営」という意味になります。

ですが、仕事におけるマネジメントは「経営管理」「組織運営」という意味になります。

具体的には組織が設定した目標を達成するために、リスク管理を徹底しながら、ヒト、モノ、カネ、情報などの経営資源を効率的に活用することです。

 

そもそもマネジメントという概念は、アメリカの経営学者P.F.ドラッカーの著書「マネジメント」(1973年刊)から生まれたとされています。

ドラッカーは著書の中でマネジメントのことを「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」と定義しています。

また、マネージャーのことは「組織の成果に責任を持つ者」と定義しています。

組織の責任者であるマネージャーは、自身が管理する組織が成果を上げられるように管理する能力が求められます。

 

マネジメントを強化するために管理職が学ぶこと

マネジメント力を強化するためには様々なことを学ばなければなりません。

その中でも特に求められるスキルの中から2つを紹介します。

この2つのスキルさえ習得できれば優秀なマネジメントができると言えるでしょう。

 

コミュニケーション能力

管理職の人がよく悩むのは、部下とのコミュニケーションの取り方ではないでしょうか。

どのように褒めたら部下が伸びるのか?

どのように注意したらやる気をなくさずに済むのか?

メンバーのモチベーション管理のためには必要不可欠なスキルだと言えるでしょう。

また部下と信頼関係を築くことができれば、組織全体の仕事の効率化に繋がります。

まずは、部下を毎日よく観察してみましょう。

部下一人ひとりの個性を理解することで、個々に合った褒め方・注意の仕方がわかり、信頼関係を構築しやすくなっていきます。

 

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、日本語で論理的思考という意味です。

相手に感情的・直感的に話すと、伝えたいことがうまく伝わりません。

根拠と結論を筋道立てて話すと、相手はスムーズに理解してくれます。

日本の教育では起承転結で文章を書くように教えられますが、ビジネスにおいては結論から入り後から理由を述べると相手にわかりやすく伝えることができます。

ロジカルシンキングを身に付ければ、結果的にコミュニケーション能力の向上に繋がるでしょう。

 

マネジメントを学べる書籍

マネジメント力を鍛えるために読んで欲しい、オススメの本を5冊紹介します。

マネジメントは実践で学ぶのが一番有効的ですが、書籍で得た知識やスキルを現場で試す癖をつけるだけでも成長スピードが変わります。

先人の成功体験や知識から学び、現場で実践して自信のマネジメント能力の向上に活かしてください。

 

マネジメント

この記事でも紹介している「マネジメントの父」と呼ばれているP.F.ドラッカーの著書です。

すべての仕事に適用でき、管理職や経営者になる人は必ず読むべき本の一冊です。

時代を超えても変わらない、マネジメントの原理や本質が書かれています。

 

この本に書かれていることを抽象的でわかりにくいという人もいます。

ですが具体的でないからこそ、どんな仕事にも応用できるような考え方として提示されているのです。

具体例が知りたい場合は、別の本を併せて読むといいでしょう。

 

第1章 企業の成果
第2章 公的機関の成果
第3章 仕事と人間
第4章 社会的責任
第5章 マネジャー
第6章 マネジメントの技能
第7章 マネジメントの組織
第8章 トップマネジメント
第9章 マネジメントの戦略

 


 

これ以上やさしく書けないプロジェクトマネジメントのトリセツ

名前の通り、プロジェクトマネジメント初心者のためにわかりやすく解説された一冊です。

 

著者は、本書を読んでほしい人として4パターンを挙げています。

  • プロジェクトに関わる人
  • 企画部門の人
  • このままでは自分の会社がダメになると感じている人
  • 要領が悪いと言われている人

 

ストーリーパートとレクチャーパートという構成になっており、具体例を提示しながらマネジメントについて簡単に解説しています。

初めてマネジメントに関わる人に読んで欲しい一冊です。

 

序章 プロジェクトを理解しよう
第1章 プロジェクトマネジメントを理解しよう
第2章 プロジェクトのテーマ設定とフェーズ分割
第3章 プロジェクトの立ち上げと計画立案
第4章 プロジェクトの実行とフェーズⅠ

 


 

できるリーダーは、「これ」しかやらない

部下に仕事を任せられず、自分一人で頑張りすぎていませんか?

この本はマネジメントを理想論ではなく現実論、実践論で説いています。

著者が培ってきたリクルート流の「圧倒的な当事者意識」を持つ組織作り、人材育成法のノウハウがふんだんに盛り込まれています。

「任せる」と「放任」の違いや、効果的な部下の褒め方、部下が自ら動き出す組織づくりなど、できるリーダーの在り方がわかりやすく解説されています。

著名人の実話や著者の実体験も交えながら、今の時代のリーダーシップ論が実践的に提示されているので、悩んでいる管理職にオススメの一冊です。

 

第1章 リーダーの悩みは、「頑張るポイント」を変えるだけで解決する
第2章 できるリーダーの「部下を覚醒させる任せ方」
第3章  「この人と頑張りたい」と思われるリーダーになる
第4章  部下が「自分からやりたくなる」ように導く
第5章  一丸となって「戦えるチーム」の作り方
第6章 スパッ!と「決められる」リーダーになる
第7章 「リーダーの孤独」を感じた時こそ、勝負どころ

 


 

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

リーダーとマネージャーの違いがわかりますか?

この本では、似ているようで実は役割の違うリーダーとマネージャーを明確に区別しています。

それぞれに求められる役割や素質を具体例を用いているのでわかりやすいです。

 

本書では、以下のことを体系的に整理して書いています。

  • 優れたマネージャーに必要なこと
  • 優れたリーダーに必要なこと
  • 個人で成功し続けるために必要なこと

 

個人として成長し、成功するために必要なことも書かれているので、管理職はもちろん部下の立場の人にもオススメできる一冊です。

 

第1章 「たったひとつのこと」について知る必要のある、いくつかのこと
第I部 組織の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと
第2章 マネジャーとリーダー――どうちがうのか?
第3章 すぐれたマネジャーはチェスをする
第4章 すぐれたリーダーは未来を描く
第II部 個人の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと
第5章 何をするかではなく、何をしないか
第6章 3つの主張
第7章 これで成功は継続しない

 


 

行動分析学マネジメント

行動分析学について、創作エピソードでストーリー仕立てにしてわかりやすく解説した入門書と呼べる本です。

人の行動を変えるにはどうすればいいか?

管理職ならば部下が思ったように行動してくれなくて、悩んだことがあるでのはないでしょうか。

部下の行動を変えるための実践を、いつどうやって行うのかを具体的に解説しています。

部下の育成に悩む管理職の人に読んで欲しい一冊です。

 

序章  今こそ組織・人材マネジメントに「行動の科学」を
第1章  褒めてやらねば、人は動かず (好子による強化と弱化)
第2章  鬼の上司が会社を伸ばす? (嫌子による強化と弱化)
第3章  ネガティブ社員はこう扱え (消去)
第4章  活発な職場を取り戻す (復帰)
第5章  上手な褒め方、無意味な褒め方 (強化スケジュール)
第6章 「頑張れ」というだけでは業績は上がらない (課題分析)
第7章  ハイ・パフォーマンス集団の作り方 (シェイピング)
第8章 「勝ち味」を覚えさせよ (チェイニング)
第9章  裏表のない組織を作る (刺激弁別)
第10章 お互いの悪い癖を直す (プロンプト、代替行動)
第11章 表彰制度はこう変えよ (好子の種類)
第12章 フィードバックで新人を育てる (フィードバック)
第13章 マンネリが組織を不活性化する (確立操作)
第14章 過去の自分と決別する (自己強化と抹殺法)
第15章 「苦手な顧客」の克服法 (レスポンデント条件づけ)
第16章 コンプライアンスを高める (ルール支配行動、トークン)
終章  伸び続ける会社を作る

 


 

まとめ

いかがでしたか。

管理職に必要なマネジメントについて解説しました。

マネジメントについて解説している本はたくさん出版されています。

書籍も利用しながら自分に足りていないスキルを洗い出し、「できる」管理職を目指してはいかがでしょうか。

おすすめ記事

\FOLLOW US/