プレゼンのベストな練習法を紹介!堂々とプレゼンする極意とは?
「人を感動させるプレゼンをしてみたいけど苦手だ・・・!」
「誰を前にしても緊張することなくプレゼンしたいけど練習法が分からない・・・!」
ビジネスの現場は「お客様への提案」「上司への報告」「社内発表」などプレゼンテーション
に溢れています。
しかしながら、プレゼンに対して苦手意識を持つ強い人は多いのではないでしょうか?
今回は、苦手意識を克服できるプレゼンの練習法について解説していきます。
堂々とプレゼンするための練習法とは?
いきなり「プレゼンをして」と言われても、ほとんどの人ができないと思います。
また、できたとしても、その場しのぎで考えたプレゼンは中身が薄く、人の心を魅了する
ことはできません。
良いプレゼンはいかに練習を行うかで決まるのです。
早速、この章では良いプレゼンをするための練習法についてお伝えします。
プレゼン内容を合理的にするために原稿を作る
良いプレゼンを行うために、まずは原稿を作りましょう。
原稿を作ることによって全体の構成や伝えたいことの整理ができるので、
内容の合理性が高まります。
特に、プレゼン前に緊張してしまう人は必ず原稿を作ってください。
原稿を作っておくことにより、本番前に軽く復習できることもあり、
安心感が得られます。
プレゼンの原稿を作る上でのポイントは、書き言葉ではなく、話し言葉
で作成することです。
よく、箇条書きで原稿を作る人がいるのですが、おすすめしません。箇条書きでは、
話の流れにおいて重要である接続詞やつなぎ言葉が定まっておらず、自分自身が話
していておかしくなる可能性があります。
せっかくプレゼンするなら、納得のいくプレゼンをしたいですよね。話し言葉に使う
接続詞やつなぎ言葉を原稿にすることにより、全体の流れが綺麗になり、聴き手に
とっても心地よい内容になります。
プレゼン原稿を声に出して練習する
話し言葉で原稿を作成したら、実際に声に出して読んでみましょう。声に出すことにより、
原稿作成時には気付かなかった違和感に気付くことがあります。
頭の中でイメージするだけでは、細部まで気付くことはできません。
声に出して読むことで、本番を想定した練習になるので、是非ともやってみてください。
時間を計りながら、練習することをおすすめします。
導入部は時間をかけて用意する
プレゼンの内容の中でも、導入部は時間かけて用意しましょう。
プレゼンの詳細にこだわる人が多いのが現状で、その気持ちは分かるのですが、
聴き手がもっとも興味を持っているのは第一印象です。
また、最初は聴き手も集中力が高く、しっかり聴いてあげようという気持ちになっております。
このようなことから、導入部で聴き手の興味を惹きこみ、自分の世界に誘えばこっちのものです。
プレゼンは導入部で決まると言っても過言ではありません。しっかり作り込んで、
練習しましょう。
動画で自分の表情を確認する
「自分がどういう表情でプレゼンしているのか」を客観的に確認することは大事で、
これを実践するだけで驚くほど、プレゼン能力が向上します。
客観的に観ることにより、自分の変な口癖や動きに気付くことができるのです。
スマホがあれば撮影出来るので、試してみてください。三脚があればなお良いです。
プレゼンの練習をするメリット
プレゼンをしっかり練習するとなるとそれなりに時間はかかりますが、
得られるメリットも多いです。
プレゼンを練習する1番のメリットは本番で過度な緊張をしなくなることだと思います。
皆さんも経験があると思いますが、過度な緊張してしまうと不安な気持ちが強くなり、
良いプレゼンを行うことはできません。
前章で紹介した練習法を実践すれば、不安がなくなるので、過度な緊張をせずにプレゼン
に臨めます。
むしろ、プレゼンするのが待ち遠しく感じるはずです。
まとめ:プレゼンのベストな練習法を紹介!堂々とプレゼンする極意とは?
いかがでしたか?今回の内容としては、下記の方法で練習すると、緊張せずに堂々と
プレゼンできます。
・原稿を作る
・原稿を声に出して読む
・導入部に注力する
・動画で自分をチェックする
上記を意識して練習に取り組めば、プレゼンに対する不安がなくなり、堂々と
プレゼンすることができます。プレゼンテーションの苦手意識を克服するには
練習あるのみです。
今回の記事を読んで、プレゼンについてもっと勉強したいと思う方は、株式会社
インソースのプレゼンテーションセミナーを受けてみてはどうでしょうか?
このプレゼンセミナーでは「伝える力」や「話の構成力」などのプレゼンの基本と
テクニックを実践形式で学べ、とてもためになる内容になっています。
ホームページでも問い合わせやお見積もりが出来るので、興味のある方はご覧ください。